<防災> 阪神・淡路大震災から、2025年1月で30年です。

阪神・淡路大震災から、2025年1月で30年です

戦後の日本が初めて経験した都市型の大災害と言われています
・家屋の耐震化
・水や食料などの備蓄
・地域住民どうしの助け合い
をあらためて考えていきたいと思います


災害意識の高い街に住んでいた経験から
・すぐにできる防災
・継続する
・自分ごととして考える
を大切に考えています


しかし、いざ、備えようと思っても

何からスタートすれば良いかわかりませんでした

私が防災ができるようになったのは、
『食事』を考えてみたからです。
災害をイメージして調理をすると
・節水
・熱源の節約
・ゴミ問題
・衛生問題
・食品の備蓄・栄養
など、さまざまな問題点が明確になり、対策を考えることができました

今のうちに

普段にも防災にも役立つポリCOOKの
レシピ『基本のごはん』は、災害時にアクセスが急増します
ぜひ、普段に体験してみてください

https://cookpad.com/jp/recipes/18487023-洗い物なしポリ袋料理基本のご飯



2025年2月開催『おうちでトライ!はじめてのポリCOOK』

今年も講師たちと開催します。
オンラインで一緒に作りましょう
ポリCOOK®のご飯はホテルの総料理長たちが
『甘みが出て美味しい』と認めた味です
コツを知ると簡単です

1〜2月に、10日ほどありますので、受講のチャンスです
詳細・日程 https://www.poly-cook.com/onlinesalon
 



災害時にアクセスの多いレシピ

カテゴリ『災害・非常時に役立つ』火が使える 炊飯器を使わずにご飯の推薦レシピ
洗い物なしポリ袋料理『基本のご飯』


動画


・動画①「おいしいご飯の炊き方と、楽しいふりふりおにぎりの作り方」
https://www.youtube.com/watch?v=HUBGKUt_hpU






暮らしに寄りそう防災

日常の延長に防災がありますので、継続していくことが大切です
防災だけを考えずに暮らしと一緒に考えると防災のハードルが下がりま
防災講座についてお気軽にご相談ください


暮らしに寄り添う防災
『ポリCOOKからはじめる 森下家の防災食講座』 次回、日程UP


普段にも防災にも役立つ
ポリ袋で湯煎する調理法
簡単美味しい同時調理 ポリCOOK
ご相談はメールでどうぞ
info@poly-cook.com