『子供家族が泊まりに来る時、何を準備するの?』
子供達が結婚独立しました新しい家族が増えることは嬉しいですね
同世代から家の整え方のご質問をいただきます
『子供家族が泊まりに来る時、何を準備するの?』
普段は、二人暮らしに慣れています
できれば、快適に過ごして欲しいと思うけど
具体的にどうすれば良いのかしら?
先日、我が家にも子供家族が泊まりに来ました
(娘、旦那さん、子供1歳)
心地よく過ごしてもらうために
気づけていることを書き出してみます
基本的には、自分たちで出来るように
何かするたびに私に聞くのでは、本人たちは気疲れしますよね
・環境を整え
・ものの定位置
を教えるだけで、自分たちですできます
また、
スペースを作るだけでも、
宿泊する方の使い勝手が良くなると思います
何より、お互いに気楽です
洗面所
洗面所は、朝の洗顔や歯磨き、昼間は手洗いなど、頻繁に使います●タオル
普段は、私たちが使っている場所を少しあけるだけです
あとは、自分たちのタイミングで
あとは、自分たちのタイミングで
タオルを取り出して使ってもらいます
洗いたいタオルは、洗いかごに入れます
●フリースペース
歯ブラシやポーチなどをおくために
ちょい置きできるフリースペースを作っておくだけです
ご自由に使ってもらいます
宿泊には、洗顔ポーチがつきものです
ちょい置きできるフリースペースを作っておくだけです
ご自由に使ってもらいます
宿泊には、洗顔ポーチがつきものです
使うたびにバッグから取り出すよりも
置いておける場所があるだけで、グッと楽になると思います
●タオル類と洗濯ものの場所
使って良いタオルと使用後の流れを教えておきます
置いておける場所があるだけで、グッと楽になると思います
お風呂
使って良いタオルと使用後の流れを教えておきます
棚には、
・右:私たちの日常使い
・左:予備のタオル(新品)
があります
新品の方を教えています
使用後
・洗って良いタオル類は洗濯機に入れてもらう
・ちょっと、干して、また使うタオルは、干す場所を教えておく
流れがわかるだけで、迷いがなくなります
・ちょっと、干して、また使うタオルは、干す場所を教えておく
流れがわかるだけで、迷いがなくなります
●足マット
使用後に定位置を教えておく
●脱衣カゴや台
脱いだものを床に置くのは、抵抗があります
カゴや台があるでけで気持ちが良いものです
赤ちゃんの食事グッズを置くトレー②を出しておく
専用のマグマグやコップ、スプーン、スタイなど、あれこれあります
洗って拭いたら、このトレーにまとめて置く
宿泊中はトレー①と②は、出しっぱなしです
食事の準備はパパママが自由にできてスムーズになります
●冷蔵庫の中
食事の準備や片付けで、気軽に冷蔵庫を開けて良いように、片付けておく
洗って拭いたら、このトレーにまとめて置く
宿泊中はトレー①と②は、出しっぱなしです
食事の準備はパパママが自由にできてスムーズになります
●冷蔵庫の中
食事の準備や片付けで、気軽に冷蔵庫を開けて良いように、片付けておく
お布団
子供が1歳なので、ベットから落ちそうです
ベットのマットレスをリビングに移動して寝室にしていますみんなで、マットレスを運び、シーツを変えます
我が家は、帰る時に洗い物を伝えて、外してもらいます
・枕カバー
・シーツ
・枕カバー
・シーツ
・タオルケット
時間によっては、お布団や枕を干してもらったりします
最後に
みんなでマットレスをベットに戻します😌
どうして欲しいかが分かれば、
お互いにラクでしょう
ゴロゴロできる環境
お互いにゴロゴロ出来る環境が欲しいですよね
・寝室で寝たり、
・少し、引き戸で隠して寝たり
普段は忙しく、夏休みで帰省してますので疲れています
外食の後は昼寝をしていました
まとめ
簡単なことばかりです
・環境を整え
・定位置
・ものの流れ
など、ちょっとしたことがわかるだけで
お互いに快適です
これなら、いつ泊まりに来てくれても大丈夫です
ご参考になさってください
理収納アドバイザー1級
理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
森下園子