<防災> 今年の目標のひとつ 『オリジナル 防災ワークシート』(食事編)が完成! 

在宅避難のための『防災食食品備蓄』は、整えたあとに見直しが必要です
大切にしていることは2点です
 1 災害時の食を知る
 2 我が家に合わせてカスタマイズする

『災害時の食を知る』とは
国の動きや過去の記録から学びます

『我が家に合わせてカスタマイズ』とは
そのために、『防災実験』をしてみました

実験:1週間、家にあるものだけを食べて過ごす

・何が残るか
・1週間後、何が食べたくなったか
・私だけではなく、家族も作れるか
・何が幾つ必要か
その結果
・賞味期限が切れなくなりました
・普段の食品備蓄も整理できました

皆様には、
ワークシートで実践していただきます

ワークシート『食品備蓄』に沿って記入することにより
我が家には
 ・何を
 ・いくつ
必要かがわかります
家族のために必要なものも考えましょう
適量がわかると管理しやすくなります

ワークシート『1週間の献立』で食べる順番を考えると、
 ・何から食べるか
 ・備蓄は適量だったか
 ・必要な食材や熱源
などもわかります


今後の講座で一緒に考えて活用していきま
他にも追加しまして森下家の防災食講座は、
このような繰り返しから生まれました

お問い合わせ
メール
info@poly-cook.com
ホームページ





暮らしに寄りそう防災

日常の延長に防災がありますので、継続していくことが大切です
防災だけを考えずに暮らしと一緒に考えると防災のハードルが下がりま
防災講座についてお気軽にご相談ください

暮らしに寄り添う防災
『ポリCOOKからはじめる 森下家の防災食講座』



普段にも防災にも役立つ
ポリ袋で湯煎する調理法
簡単美味しい同時調理 ポリCOOK
受講数3,000人以上
ご相談はメールでどうぞ
info@poly-cook.