湯煎できるポリ袋
・高密度ポリエチレン
・食品用
・大きさの目安: A4以上
・厚さの目安: 0.01mm以上が安心
・パッケージに湯煎調理を推奨と記載のあるもの
資料『ポリ袋の説明」
本ブログに記載されたの内容をA4 1枚にまとめた資料です
ご自宅用にお役立てください。
■申込方法
ポリCOOK公式Lineに登録(https://lin.ee/ZQEK8Z1)し、メニューから申込
(追記2021.10.30)
オススメ!各会社のサイトをリンク
①日本サニパック(2021.7ごろリニューアルされてます)
②岩谷マテリアル
③ワタナベ工業
ポリ袋の選び方『高密度ポリエチレン』を選ぼう
パッケージに『高密度ポリエチレン』で記載がないものが多いので
選び方を覚えておくと良いです
選び方を覚えておくと良いです
①高密度ポリエチレン:耐熱温度高い、半透明、シャカシャカ
②低密度ポリエチレン:耐熱温度低い、透明
②低密度ポリエチレン:耐熱温度低い、透明
熱に強い(耐熱温度110度)の『①高密度ポリエチレン』の食品用を選びます
半透明、シャカシャカしている袋です!!
『ポリ袋』と『ビニール袋』は違います
ポリ袋とは:材料がポリエチレンで作った袋
ビニール袋とは:材料が塩化ビニルで作った袋
以前は、ビニール袋が多かったのですが、現在は燃やしても害の無いポリ袋が主流だそうです。そう言えば、スーパーでもらうポリ袋に『燃やしても有毒ガスを発生しません』って書いてありますね。
昔の名残で、ついつい、ビニール袋って言ってしまいますが、ポリ袋です!!
会社に伺ってお会いしまたは、電話にてお話を伺った3つの会社をご紹介します
日本サニパック
日本サニパック(株)
会社のHPで袋の説明が出てます
耐熱試験の結果、安心して使っています
・箱の記載:湯煎OKあり
・高密度ポリエチレンの記載:あり
・高密度ポリエチレンの記載:あり
関東の店頭販売(2018年現在)
・いなげや、ウエルパーク
日本サニパック
わたしは、このA4サイズをよく使います
・安心安全
・使いやすい
・買いやすい
1人分にはちょうど良いです
2人分の時には、もう一つ上のサイズが良いです
2019年から鍋マークがつきました
2021年リニューアル
日本サニパック
保存用ポリ袋 吊り下げタイプ S 200枚組
A4サイズ
200mm×300mm×厚さ0.01mm
高密度ポリエチレン(HDPE)
200枚
岩谷マテリアル
・会社に、お電話で確認しました(2018年)
・サイズ 250×350×0.009(マチつき)60枚・箱の記載:湯煎OKあり、レンジOKあり
・高密度ポリエチレンの記載:なし
厚さが0.009mmですが、私は破けたことはありません
安心しておすすめしています
40年前からの定番商品だそうです
パッケージが目を引きます
関東の店頭販売(2018年現在)
・スーパーLIFE
・ホームセンター カインズ
・スーパーLIFE
・ホームセンター カインズ
もちろん、店舗によっては、置いていない場合もあります
チェックしてみてください
購入のしやすさがポイント
近所で購入できるものをおすすめしてます
すぐに作っていただけます
普段から、ネット購入をされる方は、ネットもおすすめ
すぐに作っていただけます
普段から、ネット購入をされる方は、ネットもおすすめ
普段使いが万が一に役立ちます
ポリ袋 最新情報
2021.5.16(ポリCOOK に使えます!!)
宇部フィルム クッキング調理袋の販売が始まりました(受講生様は見つけてお知らせくださいました)https://www.ube-ind.co.jp/ubefilm/products/life/cooking_bag.html
宇部フィルム クッキング調理袋の販売が始まりました(受講生様は見つけてお知らせくださいました)https://www.ube-ind.co.jp/ubefilm/products/life/cooking_bag.html
湯煎どうぞの記載があります
2020.03(ポリCOOK に使えます!!)
アイラップ フェリシモにて販売が始まりました。
アイラップ フェリシモにて販売が始まりました。
2020.03.03(ポリCOOK には使えません)
日本技研工業(株)
箱には、『高密度ポリエチレン』と記載がありますが、HP に『加熱を想定しておりませんので、加熱は避けてください。』と記載があります。
日本技研工業(株)
箱には、『高密度ポリエチレン』と記載がありますが、HP に『加熱を想定しておりませんので、加熱は避けてください。』と記載があります。